観光地で巡って楽しい「デザインマンホール」と「マンホールカード」!
「マンホールカード」は公共配布カードの一つ。観光地で「デザインマンホール」を探したり、訪れた記念にカードを貰ってみてはいかがでしょうか!?
人気観光地の「雨晴海岸」や「おわら風の盆」デザインのマンホールもあり、巡ってきましたので紹介いたします。
マンホールカードとは
その魅力はなんといっても、現地に行かなければ貰えないというところにあります。観光地と連動しているものも多く、訪れた思い出や記念品として貰えます。
- デザインマンホール(ご当地マンホール)-
下水道事業を広く知ってもらうのために、自治体ごとの特色やキャラクターなどをマンホールにデザインしてPRしています。
- マンホールカード -
下水道広報プラットホーム(GKP)が下水道への理解と関心を深めて欲しいという願いから考案し、各自治体と共に「デザインマンホール」をカードにして発行しています。
- 貰い方 -
配布場所として指定されている施設の窓口で「マンホールカードください!」と伝えると貰えます。その際にどこから来たか口頭で尋ねられますが、その他の手続きなどはありません。
※配布施設の休業日・営業時間を確認してから訪れましょう。
※現地の訪れた方、お一人様一枚のみの配布となります。
※「デザインマンホール」設置場所と配布場所は離れている事もあります。
※配布終了になる事、配布場所が変更になる事もあります。
※歩道や道路に設置されているので周囲に注意しましょう。
※カード化されていない「デザインマンホール」もあります。
富山の観光地のマンホールカード
多くの方が訪れる観光地と連動してるデザインマンホール・カードは幾つかありますが、その一部を紹介いたします。
高岡市の人気スポット『雨晴海岸(あまはらしかいがん)』周辺にはこの『デザインマンホール』がたくさん設置されています。『道の駅雨晴』でカードを配布していますので、景色や道の駅を楽しんだ後は記念に貰っておきたいですね。
Column

富山市八尾(やつお)にあるこのデザインマンホールは、カードを配布している『越中八尾観光会館(八尾曳山展示館)』の第3駐車場にある、この1カ所だけと聞きました。富山市中心部からは離れた場所ですが、毎年9月に行われる「越中八尾おわら風の盆」はニューヨークタイムズの「2025年行くべき52ヵ所」でも大きく紹介されていたお祭りなので、ぜひ訪れてみてください。
高岡市にある『雲龍山勝興寺(うんりゅうざん しょうこうじ)』は、北陸では数少ない国宝に指定されている建物を有しており、総門前にいくつかデザインマンホールが使用されています。高岡市指定の「かたかご(カタクリの花)」が描かれており、とても色鮮やかでした。この総門をくぐった受付でカードが配布されていました。
Column

チューリップシーズン中には多くの人で賑わう『砺波(となみ)チューリップ公園』ですが、その正面入り口にデザインマンホールが設置されています。足元を見る機会はないと思いますが、ぜひ見てみてください。公園に隣接している『道の駅砺波』内の「砺波市観光協会」でカードを配布しているので、チューリップを楽しんだ後、お土産を購入をする際に立ち寄れます。
Column

コースターも貰える【富山市のマンホール】
富山市内にはキャラクターとコラボレーションしたデザインなど、多彩なマンホールが設置されています。
また、「マンホールカード」を貰うと、あわせて同じデザインの「コースター」も貰う事が出来ました。使うのは少し勿体ないですが、実用性がある物は嬉しいですね。
富山城や環水公園にはポケモンがデザインされた「ポケふた」と呼ばれるマンホールが設置されています。ポケふたは全国に設置されており、富山県内は富山市に3カ所設置されています。
※ポケふたのカード配布はありません。
富山にゆかりのある作品『ゆるゆり』と『大室家』のデザインマンホールが富山市内各所に設置されています。
富山駅周辺や路面電車で周れる場所に設置されており、富山駅北口の「路面電車等公共交通案内所」ではカードとコースターの配布もれされています。
カードの解説も楽しい
カード裏面にはそのデザインの説明などが書かれています。観光地と連動している事も多いため、ありがたい説明です。
私が一番感動したカードは富山市の「船橋と常夜灯」で、配布場所とは離れた場所にある「常夜灯」まで見に行きました。
舟橋の事、松川と神通川の歴史も知らなかったので良い観光が出来ました。
さらに「富岩運河環水公園」まで繋がる歴史を調べるまでに至り、誰かに話したい知識となりました。ぜひ裏面も読んでみてください。
おわりに
富山県内には今回紹介した以外にも、まだまだ「デザインマンホール」や「マンホールカード」があります。
観光しているときに、ふと見つけたら、よく見てみてください。その地域の特色を現したデザインで、そこでしか見る事が出来ないマンホールです。カードも配布しているかもしれません。
観光とあわせて探すことが出来てとても楽しいですよ!