庄川に抱かれてGOOD TODAY-1

庄川に抱かれてGOOD TODAY

[富山旅10to5]新高岡駅からはじまる7時間の旅

庄川は飛騨高地の鳥帽子岳に源を発し、五箇山の懐を縫って流れ、砺波平野を潤して富山湾に注ぐ、北陸有数の大きな川です。砺波平野の「散居村」、美しい景観が広がる「庄川峡」と、庄川の壮大な恵みにふれる旅に出かけましょう。
新高岡駅を出発し、散居村のまんなかをドライブ。瑞泉寺を訪れた後、庄川峡を訪れ、遊覧船で絶景を堪能します。庄川流域の豊富な水資源は、酒造業や金属加工業をも支えています。関連スポットにも立ち寄ってみましょう。

三郎丸蒸留所

庄川の伏流水を使った北陸最古のウイスキー蒸留所

三郎丸蒸留所は日本酒の老舗・若鶴酒造が営む北陸で最古のウイスキー蒸留所で、「サンシャインウイスキー」の銘柄で知られています。製造を開始したのは戦後すぐの1952年。庄川の伏流水を使い、2019年からは高岡銅器の梵鐘の技術から生まれたZEMON(ゼモン)という蒸留器を使用したこだわりの製法でスモーキーなウイスキーを造っています。

チューリップ四季彩館

一年中チューリップが咲く、世界で唯一の施設

砺波を訪れたら見逃せないのがこちら。チューリップと季節の花々のコラボが楽しめる「ワンダーガーデン」、チューリップの成長過程や歴史が学べる「アンダーファーム」、それぞれに見どころが盛りだくさんです。
一年中訪れても楽しいチューリップ四季彩館ですが、「となみチューリップフェア」ではさらに300万本ものチューリップを見ることができます。
 

[2023となみチューリップフェア]
開催日程:4月22日(土)~5月5日(金・祝)
300品種300万本のチューリップが色鮮やかに咲きそろいます。
チューリップタワー、チューリップスカイウォークからの大花壇の地上絵は必見。大人気の高さ4m長さ30mの「花の大谷」、砺波発案の「水上花壇」、ハート型花壇のある「ILOVE花壇」、五連揚水水車のある「水車苑」、300品種が集められた「彩りガーデン」など見どころ満載です。


 

散居村ドライブ

砺波市内から瑞泉寺方面に車を走らせると、散居村の風景の中をドライブできます。
砺波平野は、国内最大規模の散居村が広がる地域として有名です。砺波平野の散居村の特徴は、切妻を東側に向けた「アズマダチ」と呼ばれる家屋の周りに、「カイニョ」と呼ばれる屋敷林をめぐらせていること。屋敷林は冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれます。

【楽しさをプラス】砺波でのランチ

散居村の家屋で砺波の伝承料理をいただく

明治30年築、散居村の代表的な家屋様式「アズマダチ」の家を改装したお店です。庄川の伏流水を使い、何度もこねて弾力性と粘り気をだし、細く長く延ばしていく丸まげ状の伝統の「大門そうめん」をはじめ、砺波の伝承料理をいただけます。のどかな田園風景を眺めながら、砺波の伝承料理をお楽しみください。

庄川あゆを堪能できるスポット満載

庄川は鮎の漁場として有名。界隈に鮎料理専門店が軒を連ね、炭火焼きはもちろん、店ごとに趣向を凝らした鮎料理を楽しめます。鮎漁が解禁される初夏は、旬の味を求めて多くの観光客が訪れます。

瑞泉寺と八日町通り

井波彫刻発祥の寺院で、職人の超絶技巧を鑑賞

瑞泉寺は日本一の技術との呼び声も高い「井波彫刻」発祥の寺院として知られています。建物の随所に施された繊細かつ大迫力の彫刻を鑑賞した後は、門前町の散策も忘れずに。石畳の八日町通りには彫刻工房が軒を連ね、職人が使う木槌の音が心地よく響きます。街の至る所には職人が制作した木彫りの猫たちが隠れているとか。そんな猫たちを探しながら散策するのもおすすめです。

庄川峡遊覧船

峡谷美に囲まれた水上の旅へ

井波から少し足を延ばすと、水と緑の渓谷美が広がる庄川峡に出ます。小牧ダムから発着する庄川峡遊覧船に乗れば、まぶしい新緑や鮮やかな紅葉、神秘的な雪景色と、四季折々のパノラマが楽しめます。

庄川水記念公園

庄川沿いを散策してリフレッシュ

庄川水記念公園に車を駐めて、庄川沿いを散策しましょう。橋があったり、あちこち分かれ道があったりと変化に富んだ遊歩道には、鯉に願をかけて恋をかなえるパワースポット「鯉恋の宮」も。公園の一画、ウッドプラザのデッキには、庄川清流温泉を使った足湯があり、リフレッシュできます。ウッドプラザの庄川名物「ゆずソフト」がおすすめです。

能作 本社工場

鋳物のまち高岡の洗練された産業観光スポット

庄川沿いを走り、ものづくりのまち高岡を代表する鋳物メーカー・能作の本社工場を訪ねましょう。広大な敷地に建つ本社工場は、おしゃれで開放的な雰囲気。職人の技術と心意気が感じられる工場見学や、錫100%のぐい呑などを製作できるクラフト体験が人気です。

この記事を見た人はこんな記事を見ています